2019年7月25日木曜日

第10回地協保険薬局事務交流集会に参加してきました

6月22日(土)~23日(日)にかけて、鳥取で第10回地協保険薬局事務交流集会
に参加してきました。

この交流会は、中四国の民医連調剤薬局グループの事務職員が
集まり、日頃の業務の悩みや、活動について意見交換する場として、
2年に1回開催されています。

今回のテーマは「SDHについて」でした。
政治的、社会的、経済的要因により、本人の責任ではなく、
社会が引き起こす健康格差を「健康の社会的決定要因」のことで
英語でSocial Determinants of Health。略してSDHと呼びます。

1日目はSDHの講演と各法人の演題発表があり、2日目は
班に分かれ、SDHを取り入れた問診票の作成を行いました。

初めは、SDHについてよくわかっていませんでしたが、
今回の交流会で、SDHの視点の大切さを痛感しました。
つばさ薬局ではキニカン(気になる患者)活動を行っています。
少しでも困っている患者さんの手助けになりたいという思いで、
活動しています。
この活動にSDHを取り入れ、さらに幅広い活動をしていきたいと思います。







2019年6月28日金曜日

7月16日(火) 第2回健康相談会を開催します

 6月下旬に入り、ようやく岡山も梅雨入り。梅雨独特の蒸し暑さで
熱中症になるケースがあります。水分補給はこまめに行いましょう。

早速ですが、7月16日(火曜日)につばさ薬局2階にて、第2回健康相談会を開催します。
 

テーマは「水分補給について」
 
脱水症状を見逃さない方法、いつ水分補給をするの?、存知ですか?
詳しくご説明いたします。
 
簡単手作り経口補水液の作り方もお教えいたします。

事前予約制(定員8名)ですので、参加ご希望の方は

086-272-2710までお電話でお申し込みください。

参加費は無料です!

↓ 下記をクリック!!拡大して見れます。




2019年4月18日木曜日

第1回健康相談会を行いました。





413日につばさ薬局待合にて、健康相談会を開催しました。




 初めての開催で参加いただけるか
どうか職員一同どきどきしていましたが、
4名の方が参加して下さいました。

参加していただいた皆様ありがとうございました。



今回は認知症をテーマにしました。

今、日本の65歳以上の高齢者のうち
5人に1人が認知症と言われています。

認知症は治らない、なったら人生が終わりだと
勘違いされている人が多いように思います。

しかし、治療や予防可能な認知症もありますし、
周りの人の接し方や生活環境を工夫することで症状の進行を遅らせ、趣味や色々なことを楽しむこともできます。

 どんな病気も早期発見早期治療にこしたことはありません。

ご自身やご家族の体調で気になることがあれば、
かかりつけの病院や専門の病院、またはつばさ薬局の薬剤師でも構いません。
一度話をしてみて下さい。



今後も定期的に色々なテーマで健康相談会を実施しようと計画しております。

もし、こんなことをテーマにして欲しいなど
ご要望があれば出来る範囲でお応えしたいと思っていますので、
お気軽に仰ってください。



2019年4月16日火曜日

高校生薬剤師体験in2019春を開催

先月の話ですが、3月25日(月)と27日(水)にわたり、高校生薬剤師体験を開催いたしました。

総勢8名の学生さんが参加してくれました。

実際に調剤を行ったり、将来について懇談を行いました。

体験の様子を撮っていたのですが、誤ってデータを削除してしまうというミスを

犯してしまい、文章だけとなってしまいました。汗

今年の夏、7月もしくは8月に高校生薬剤師体験を行う予定です。

ぜひ、みなさんご参加ください。お待ちしております。


2019年4月2日火曜日

4月13日(土曜日) 第1回健康相談会を開催します!

4月に入り、春の陽気かと思いきや、寒さがまだまだ続いています。
体調管理には十分注意しましょう!

 早速ですが、4月13日(土曜日)につばさ薬局待合室にて、第1回健康相談会を
開催いたします。
 テーマは「あれ?認知症?物忘れ?」と題して、認知症とは何かを皆さんと
一緒に学習していきたいと思っています。

 認知症の自己診断テストや、物忘れ予防体操など、内容は盛りだくさん!
認知症デイケアの紹介や、健康補助食品の試食会も同時に行います。

 参加費は無料です!時間は15:00~16:30。事前予約しておりますので、
窓口、もしくはお電話でお申込みください。(当日、とびこみ参加もOK!)

是非、お気軽にお越しください。







2019年1月15日火曜日

あけましておめでとうございます


新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新しい年を迎えて、新たな抱負を決めた方もおられるかと思います。
私は、「今年はなにか新しいことを始めたいと思います」と年賀状に書いたのですが、その何かがまだ決められないでいます。しばらく時間がかかりそうです。

 つばさ薬局は昨年が創立15周年でしたので、今年は創立16年目に突入です。
人で言えば義務教育を終了して、高校生になったばかりというところでしょうか。
まだまだ勉強が必要です。そして、まだまだ成長中…と思っています。

 今年のつばさ薬局は積極的に外へ出ていき、多くの方との連携を強化し、そして新たな取り組みも考えたいと思います。
手始めにまずは4月ごろに健康チェック&健康相談会を開催したいと思います。
初めての取り組みで、私たちにどんなことができて、果たして喜んでいただけるのか、職員一同不安は尽きないのですが、張り切っています。まだ詳細は検討中ですが、多くの方に興味を持っていただいて参加していただけるような企画にしたいと思います。
2019年は地域に密着した薬局をめざして新たな一歩を踏み出す予定です。
まだまだ未熟なつばさ薬局ですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

代表取締役 神﨑 由紀子

2018年12月25日火曜日

地協薬剤部門交流集会に参加してきました


先日111718日と徳島で行われた中四国地協薬剤部門交流集会に参加してきました。

1日目は全体講演として薬害肝炎の患者会の代表の方のお話を聞きました。
集団予防接種による感染と、C型肝炎が発見されるまではっきりとした病名もわからなかったこと、
治療の大変さ、仕事も退職をしなければならなくなったことなど、
様々なご苦労をされてきたことなどをお話して頂きました。
肝炎について、患者さん本人からのお話を聞く機会というのは初めてで、
とても貴重な経験となりました。













 


 

夜には交流会です。美味しいお料理を頂きながらほかの県の方との交流です。
クイズなどの出し物もあり内容盛りだくさんでした。
初めての阿波踊りも間近で見ることができて感動しました。


 













2日目はグループに分かれてのディスカッション。
昨日の講演や各施設での気になることなどたくさんの意見交換ができました。

楽しいだけでなく、しっかり学ぶこともできた有意義な2日間を過ごすことができました。